記事がありません
福岡三越 展示・販売
|
伊勢丹 静岡店 『大九州展』
|
伊勢丹 浦和店 『大九州展』
|
名古屋栄三越 鍋島緞通吉島家展
|
大宮タカシマヤ 『手仕事展』
|
仙台三越 展示・販売
|
日本橋三越本店 展示・販売
|
2016年3月7日UpDate
2015年10月15日UpDate
2015年8月25日UpDate
2015年8月24日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2013年2月1日UpDate
2015年4月26日スタートのTBSテレビ60周年特別企画日曜劇場「天皇の料理番」に鍋島緞通吉島家所蔵の緞通を提供いたしました。
TBSテレビ60周年特別企画として、4月クールの日曜劇場で、大正・昭和時代の宮内省厨司長を務めた秋山徳蔵氏の人生を描いた、直木賞作家・杉 森久英原作の「天皇の料理番」を放送する。
何をやっても長続きしなかった片田舎のやっかい者が、ひょんなことから食べた一口のカツレツがきっかけで、料理というものに夢を見て、ついには天 皇の料理番を勤め上げるまでに成長していく―――。この物語は明治から昭和の激動の時代を生きたある男の、史実に基づく究極の人間ドラマである。
鍋島緞通は第10話目の重要な御用邸にて大正皇后陛下が食事をしているシーンで使用されます。
2015年6月17日UpDate
平成27年4月12日放送のRKB毎日放送のJRプレゼンツ列車に乗って
にて、鍋島緞通吉島家が紹介されました。
「列車に乗って」とは、旅行用のパンフレットを使った実践旅番組。旅人本人が、
あまたのパンフレットから行き先から目的までを選び、リアルな時間進行とともに番組も進行するガチンコ旅。
また、合間には、旅人本人がブログを綴り、それも番組のホームページに、リアルタイムで更新されます。
今回の旅人は芸能界のおしどり夫婦としても有名な俳優・中尾彬と女優・池波志乃。
どちらかが65歳以上であれば、九州の新幹線や特急列車にお得に乗車できるという
レイルパス「アクティブ65」を使って九州を欲張りにまわる旅を計画。
池波さんは以前から行ってみたかったという由布院に、中尾さんは40年以上前にロケで訪れたという思い出の場所佐世保と、
訪ねてみたいという陶芸家がいるという有田…と思い思いの場所を線でつなぐ2泊3日旅を計画する。
http://rkb.jp/train/
2015年4月12日UpDate
平成27年4月10日放送のテレビ朝日 ワイド!スクランブルの
伝統を守る女性職人にて、鍋島緞通吉島家が紹介されました。
2015年4月10日UpDate
CSテレビ番組「明日への扉~日本の伝統・文化を継承する若者たち~」より
「#059」にて紹介されました。
『明日への扉』とは
わが国が世界に誇る、固有の伝統・文化の数々・・・。
先人たちが築いてきた、その知恵や技を受け継ぐ若者たちがいる。
夢を追いかけ 日々研鑽する彼らの「ひたむきで真摯な姿」と
普段の暮らしから垣間見える”素顔”を紹介されています。
http://www.athome.co.jp/tobira/
2014年7月27日UpDate
平成26年5月28日放送の「美しい日本に出会う旅 勘九郎街道をゆく」
#75 佐賀 有明海から玄界灘へ海の美食と殿様の麗しき遺産
にて鍋島緞通吉島家が紹介されました。
地元の人しか知らない、とっておきの味や手仕事。
街道をたどり、古くから続く「美しい日本」を再発見していく番組です。
今回は佐賀県を縦断。「佐賀 有明海から玄界灘へ海の美食と殿様の麗しき遺産」をテーマに、
旅の案内人・歌舞伎俳優の中村勘九郎さんにより紹介されます。
呼子(よぶこ)の絶品イカと有明海の海の幸、美しい伝統工芸品・鍋島緞通(なべしまだんつう)に、
御船山(みふねやま)楽園のツツジなど、佐賀が満載の1時間です。
http://www.bs-tbs.co.jp/utsukushii/archives.html
2014年5月29日UpDate
平成26年4月13日放送の「シルシルミシルさんデー 特別編・芸能界大中小ニュース2014春」
で石原良純さんに鍋島緞通吉島家の作品を紹介して頂きました。
2014年4月14日UpDate
平成25年2月21日放送の「ダウンタウンDX」
で石原良純さんが鍋島緞通吉島家の作品を紹介されました。
2013年2月22日UpDate
2009年5月29日放送のNHK鑑賞マニュアル『美の壺』に鍋島緞通吉島家の緞通を提供しました。
File132 「じゅうたん(絨毯)」で紹介され、世界の絨毯と日本最古の木綿絨毯(鍋島緞通)
との意匠・技術の共通点、相違点などがよくわかるように構成されています。
http://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file132.html
2013年2月1日UpDate
2009年7月スタートのTBS日曜劇場「官僚たちの夏」に鍋島緞通吉島家所蔵の緞通を提供いたしました。
「官僚たちの夏」は作家・城山三郎原作の「官僚たちの夏」をドラマ化したもので、1975年に新潮社から刊行された
この作品は、敗戦後の昭和30年代の通産官僚と産業界の奮闘を描いた感動作。敗戦国の日本を、世界と肩を並べる
豊かな国にしたいという使命感に燃える、熱き通産官僚たちの活躍を描いた物語です。
鍋島緞通は北大路欣也さんが演じた通産大臣・池内信人役の自宅和室に10枚敷かれました。
<原作>
城山三郎 『官僚たちの夏』(新潮文庫刊)
<キャスト>
高橋克実・佐野史郎・西村雅彦・杉本哲太・吹石一恵・田中圭・床嶋佳子・村川絵梨
長塚京三・高橋克典・船越英一郎・北大路欣也
2013年2月1日UpDate